本文へ。
岩国市ミクロ生物館
トップページ
館内紹介
お知らせ
ニュース
ミクロ生物って
なあに?
ミクロ生物探検
活動日誌
お土産紹介
リンク集
アクセスマップ
休館日
ミクロ生物館ニュース
通津中1年生に出張講義
2008年5月23日、岩国市立通津中学校1年生のみなさん(2クラス、計50名)に出張講義を行いました。
ミクロ生物の種類や生息場所、顕微鏡での観察方法などを説明し、当館が用意した10種類のミクロ生物(クロロゴニウム、ミカヅキモ、クンショウモ、ミドリムシ、ペラネマ、ゾウリムシ、ミドリゾウリムシ、テトラヒメナ、コクロディニウム、ユートレプティエラ)を顕微鏡で観察してもらいました。
また、各自で観察したミクロ生物のスケッチをしてもらい、さらに一人一種類ずつ写真に撮影して記録しました。
約1時間の観察時間でしたが、ほぼ全ての種類を観察してもらえたようです。
その後、ミクロ生物館の微分干渉顕微鏡で撮影したミクロ生物たちの動く姿を見てもらいながら、ミクロ生物の構造や機能を解説しました。
最後に、赤潮や食物連鎖などミクロ生物と環境や人間生活とのかかわりについて説明しました。
ミクロ生物と観察方法の紹介。
「ミドリムシを知ってる人?」「はーい」
ミクロ生物をスライドグラスにとりましょう。
一滴だけ、慎重に。
ミクロ生物の観察とスケッチ。
色、形、動きをしっかり見ましょう。
それぞれのミクロ生物の違いは何かな?
ミクロ生物で撮影したミクロ生物の映像。ミクロ生物の食事シーンに驚きの声!
赤潮や食物連鎖のお話。ミクロ生物が増えすぎても全くいなくなっても困るのです。
生徒のみなさんが撮影したミカヅキモ。
テトラヒメナ。
コクロディニウム。
岩国市ミクロ生物館 山口県岩国市由宇町潮風公園みなとオアシスゆう交流館内 TEL 0827-62-0160
[メール]