岩国市ミクロ生物館

岩国市ミクロ生物館 メールマガジンバックナンバー

◇=========================================================◇
 このメールは、過去にミクロ生物館主催のイベントに参加され
 た皆様、およびミクロ生物館からの情報配信を希望された皆様
 にお送りしています。各種お問い合わせ、配信停止については
 このメールの後方をご覧ください。
◇=========================================================◇

■━━━━━  岩国市ミクロ生物館ニュース  ━━━━━■
         ---  第18号  ---

* * * * * * ミクロの世界にようこそ! * * * * * * *

“本誌はミクロ生物好きな方のネットワークづくりのサポートを
目的として発刊されました。ここでしか得られない情報など特典
盛りだくさんで毎月26日(26日が火曜日の場合は27日)に配信
致します。
ぜひご活用ください!”


<目次>

 ☆ ミクロ生物スペシャルコラム
    “よく観察しましょう”
         石巻専修大学 理工学部生物生産工学科
                    准教授 柳 明

 1】潮風公園は7月15日が海開きです

 2】7月、8月のミクロ生物館体験学習会開催日のお知らせ

 ◎ 編集後記


☆------------------------------------------------------☆
       ミクロ生物スペシャルコラム
☆------------------------------------------------------☆

        ***** よく観察しましょう *****

  柳 明 (YANAGI Akira)
       石巻専修大学 理工学部生物生産工学科 准教授

 私は、大学でゾウリムシの接合過程に関する研究をしています。
ゾウリムシは単細胞の原生動物ですが昔から研究材料として使わ
れていますので、名前を聞いたことがある方も多いと思います。
ゾウリムシの接合過程は、人間で言うと精子と卵が受精する過程
に相当します。

 このような研究をしている私の研究室には毎年数名の4年生が
所属して卒業研究を行います。私の研究室のある学生が、接合
過程を観察していて面白い構造を見つけました。私も長いこと
接合過程の観察をしていて気づかなかったので、これは新発見
かと喜んで学生と話していました。

 ただし、これが新発見かどうかを確かめるためには、過去の
論文を調べて報告がないことを確認しなければなりません。
ということで、過去の論文を調べてみました。ちょうど100年
前の論文を読んでいると、どうでしょう、私の研究室の学生が
見つけた構造とそっくりなスケッチが掲載されているではありま
せんか。驚くとともに、今回の学生が見つけた構造は新発見では
ないことがわかりちょっとがっかりしました。

 しかし、それ以上に、私は100年前の研究者の観察眼の鋭さに
感心してしまいました。100年前の顕微鏡は私たちが使っている
現代の顕微鏡より性能がかなり劣っていたことでしょう。
それでも、昔の研究者はいろいろな構造や現象を見つけていたの
です。これはどうしてでしょうか。昔の研究者が現在の研究者より
優れた観察眼を持っていたことや今よりも未発見の構造や現象が
多く存在していたことが考えられます。しかし、それだけでしょう
か。私には、現在の忙しさが関係しているような気がしてなりま
せん。現在は、いろいろな雑用があるだけでなく、顕微鏡での観察
以外にもいろいろな実験方法があります。いろいろな実験方法が
あることは良いことなのですが、その反面一つのこと(ここでは
観察すること)に集中することを難しくしているようです。
ところが、昔の研究者は細胞を染色して顕微鏡で観察することが
主な研究手段であり、現在ほど多様な実験方法はありませんでした。
 つまり、彼らは顕微鏡での観察に集中することができたと考えら
れます。このことも彼らがいろいろな構造や現象を発見できたこと
と関係しているのではないでしょうか。

 私は「ゾウリムシの接合過程の観察」という学生実験を担当して
います。この実験の時、私は必ず「観察は科学の基本なので、
しっかり観察して下さい。」と学生に言っています。そんなことを
言っている私が、100年前の研究者や私の研究室の学生が見つけ
ることができた構造を長い間見逃していたのです。改めて、生命
現象を観察することの難しさを実感しました。

 皆さんはこの話を科学の分野の特別なことと受けとめているかも
しれませんが、観察は科学の分野に限ったことではありません。
皆さんも日常生活の中で身のまわりに起こっていることをよく観察
してみて下さい。今まで気づかなかった新しい発見があるに違い
ありません。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

1】潮風公園は7月15日が海開きです

今年も海水浴のシーズンがやってきました。ミクロ生物館のある
潮風公園みなとオアシスゆうも、7月15日に海開きする予定です。
皆様もぜひ、海水浴とミクロ生物館をセットでお楽しみください。
体験学習会開催日に合わせて来られると、更に一日の満足度が
アップすること間違いなし!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

2】7月、8月のミクロ生物館体験学習会開催日のお知らせ

7月、8月のミクロ生物体験学習会は以下の内容で実施します。

7月28日(土)、29日(日)
8月11日(土)、12日(日)、25日(土)、26日(日)


時間: 16時〜17時30分
定員: 各4組様 (1組あたり4名様まで)
参加費: 1組につき800円(4名1組参加の場合、1名あたり200円)

詳細情報・ご予約は電話( 0827-62-0155 )、またはホーム
ページ
http://shiokaze-kouen.net/micro/info/page126.html
をご覧ください。

皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


★―――――――――――――――――――――――――――
  編集後記
 ―――――――――――――――――――――――――――
  赤潮シーズンの到来です。ミクロ生物館のある潮風公園でも、
  海産渦鞭毛藻(うずべんもうそう)であるヤコウチュウが
  時折猛威を振るっています。当館で開催している赤潮プランク
  トンマップの会での活動で得た経験・知識はもちろんのこと、
  先日、山口県の水産試験センターにて、赤潮原因原生生物を
  見分ける技術も身に付けましたので、ついに活かすときがや
  ってきたと内心わくわくしておりますが、なかには深刻な漁業
  被害を及ぼすものもおりますので、できれば大発生しなければ
  とも思う、複雑な心境の今日この頃です。赤潮情報につきまし
  ては、ミクロ生物館HPからリンクされております、赤潮プラン
  クトンマップの会HPをご覧ください。      (末友)
 ―――――――――――――――――――――――――――★


■■■メールの配信停止について■■■
本メールサービスの配信停止を希望される方は、
“件名” 欄に “配信停止希望”
とご記入の上、本メールをそのままご返信ください。
(本文は空のままで結構です)


●岩国市ミクロ生物館 お問い合わせ先
住所:〒740-1431
     山口県岩国市由宇町有家浦 潮風公園みなとオアシス
     ゆう交流館内
電話:0827-62-0155(受付時間:9:30〜17:30)
FAX:0827-62-0156(24時間受付)
  E-mail:micro@shiokaze-kouen.net
  HP: http://shiokaze-kouen.net/micro

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●次号の配信日は7月26日です。お楽しみに!

---------------------------------------------------------
岩国市ミクロ生物館ニュースは、これからもご提供する情報
やサービスの充実に努めてまいります。皆様のご意見、ご感想
等、お待ちしております。
---------------------------------------------------------

発信元: 岩国市ミクロ生物館
メールマガジン担当 (文責): 末友 靖隆

Copyright(c)2007 Iwakuni City Microlife Museum.
All rights reserved.
* 本メールマガジンの無断複製・転載を禁止します。
※ 転載を希望される方はミクロ生物館までご連絡ください。
岩国市ミクロ生物館 山口県岩国市由宇町潮風公園みなとオアシスゆう交流館内 TEL 0827-62-0160 [メール]