本文へ。
岩国市ミクロ生物館
岩国市ミクロ生物館 メールマガジンバックナンバー
◇=======================================================================◇
このメールは、過去にミクロ生物館の行事に参加された皆様、およびミクロ生物館から
の情報配信を希望された皆様にお送りしています。
各種お問い合わせ、配信停止についてはこのメールの後方をご覧ください。
◇=======================================================================◇
■━━━━━━━━━━ 岩国市ミクロ生物館ニュース ━━━━━━━━━━■
--- 第8号 ---
* * * * * * * * * * ミクロの世界にようこそ! * * * * * * * * * *
“本メールマガジンはミクロ生物好きな方のネットワークづくりをサポートすることを
目的として発刊されました。ここでしか得られない特別な情報など、特典盛りだくさん
で毎月26日(26日が火曜日の場合は27日)に配信いたします。ぜひご活用ください!”
<目次>
☆ ミクロ生物スペシャルコラム
小さな生物達の生存競争 立命館大学理工学部教授 今村 信孝
1】 岩国市由宇町有家港に有害プランクトンが!“赤潮プランクトンマップをつくる会”
2】 ミドリムシやゾウリムシのぬいぐるみ型携帯ストラップが発売されます!
3】 9月のミクロ生物館体験教室開催日のお知らせ
◎ 編集後記
☆----------------------------------------------------------------------☆
ミクロ生物スペシャルコラム
☆----------------------------------------------------------------------☆
***** 小さな生物達の生存競争 *****
今村 信孝 (IMAMURA Nobutaka) 立命館大学理工学部教授
私が小さな生物達に取り憑かれたきっかけは、『水溜まりの小さな生物達の化学戦争』
と呼んでいる研究を始めたことにある。毎月、琵琶湖で水を採取して生物を観察すること
から始めたのだが、それまで顕微鏡観察といえば細菌ばかりだったので、採取した水の
中で泳ぎ回る小さな、でも細菌よりはずっと大きな生き物達の行動は、別世界を覗く思い
で驚きの連続だった。
季節や採取場所によって泳いでいるものは変わり、赤目の悪人面をしたケンミジンコの
時もあれば、フワリフワリとどっちが前だか後だか分からないけど、きっと前へ泳いでいる
のだろうボルボックスだったりする。少し汚れた場所の湖水では、ゾウリムシが体をくねら
せながら泳ぎ回っている。
動きが大きなものばかりではない、少し倍率を上げてみると、三日月藻(ミカヅキモ)や
太陽虫(タイヨウチュウ)、ツリガネムシやきれいな勲章藻(クンショウモ)も見えてくる。
なぜ勲章藻がこんな形をしているのか?イカダ藻では、ミジンコに食われないために
幾つかの細胞を連ねると言われている。勲章藻の芸術的な形も食べられないための
自衛策なのだろうか?
純粋な勲章藻は、球形や角張った単一の細胞のまま増える。細菌や小さな生物達の
単一細胞の勲章藻への影響を調べたところ、ゾウリムシが棲んでいた飼育水に入れて
培養すると、子の細胞が連なることが多くなり、中には見事な勲章の形になったものも
あった。ゾウリムシも単細胞の藻なら食べられる。ゾウリムシが出す『何か』に藻が応答
したのだろう。ゾウリムシが出すものは何だろう?人間では匂いや味といった感覚からの
情報だろうが、鼻も舌もない単細胞の藻はどうやってゾウリムシの体臭を感じているの
だろうか?
ミクロの生物達は、単細胞の中に色々なカラクリを詰め込んだ謎の塊だ。ゾウリムシは
たった1個の細胞で、光が来る方向を知っているし、好物の細菌の塊に辿り着くことも
でき、食べ、排泄もする。そんなゾウリムシの仲間に、体の中で藻を飼うという離れ業が
出来るゾウリムシがいる。ミドリゾウリムシだ。体の中に数百個の藻の細胞が住んでいて、
仲良く暮らしているように見える。藻は二酸化炭素と水と光から、生物のエネルギー源に
なる糖を作ることが出来る。光発電所を体の中に埋め込んでいるようなものだ。
中に住んでいる共生藻を取り出して調べてみると、自由生活の普通の藻とは少し性質が
違っていた。共生藻は作った糖を廻りのpHを変えるだけで放出し、また、普通は栄養に
なる硝酸を使えない性質になっていた。さらに、ミドリゾウリムシの体液が、藻の光合成の
能力を押し上げる作用があることも分かってきた。
これらのことを考え合わせると、藻はミドリゾウリムシの体の中でしか生活できなくなり、
もっと働けという鞭におびえながら、ご主人様の仰せに従ってせっかく作り上げた糖を
差し出している哀れな奴隷のように思えてくる。弱肉強食の生存競争とは無縁のように
見える共生関係も、また勲章藻のきれいな形も、実は小さな生物達の厳しいせめぎ合い
の結果なのかも知れない。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1】 岩国市由宇町有家港に有害プランクトンが!“赤潮プランクトンマップをつくる会”
赤潮プランクトンマップをつくる会会員 末友 靖隆
今月の5日および19日に開催しました、“赤潮プランクトンマップをつくる会”講習会に
おきまして、潮風公園のすぐ南に隣接する有家漁港(あらけぎょこう)の海水中から、
重点監視対象種に指定されている有害プランクトンが発見されました。
有害プランクトンの名称は、つい先日、山口県でもトラフグ養殖に多大な被害を及ぼした
Karenia mikimotoi (カレニア・ミキモトイ)。ヤコウチュウなどと同じく渦鞭毛藻(渦
鞭毛虫)の仲間ですが、からだの大きさは約0.02〜0.04 mmと、ヤコウチュウ(約0.2〜
1.5 mm)よりもかなり小型の生物です。
しかしながら、魚に対する有害性はヤコウチュウの比ではなく、瀬戸内海3大有害プラン
クトンのひとつに数えられているほどで、小粒でもピリリと辛い、まるで山椒のような
プランクトンなのです。
5日に確認した際には、プランクトンネットを用いて海水を濃縮してやっとちらほら観察
できる程度の密度だったのですが、それから2週間後の19日には、かなりの数、具体的
には1 mlあたり615匹程度となり、注意報である500匹/mlを超えてしまいました。
近隣には魚類の養殖を行っているところがあまり無いとはいうものの、このまま増えると
少なからず海の生態系や漁業に被害が生じることが予想されることから、本会で初めて、
県の担当者の方に報告する運びとなりました。
徳山で大発生した本種が、少しずつ東に移動している可能性もありますので、今後も
監視を続けていきたいと思います。
また、ここ数日、潮風公園周辺では、ヤコウチュウによる赤潮も頻繁に発生しており
ます。海水浴シーズンのピークは過ぎたというものの、細胞内に含まれるアンモニアで
海を臭くしてしまうヤコウチュウの大発生は、どこの海水浴場にとってもあまり嬉しい
ものではないと思います。
しかしながら、ヤコウチュウはその名の通り、“夜”に“光”る“虫”です。
昼間は毒々しいピンク色をした水も、夜になると一転、水をバシャバシャするだけで
満点の星空の如き美しい光景を眺めることができますので、宣伝の仕方によっては
“益虫”にもなるのではなかろうかと思います。ヤコウチュウの満点の星空の中に時折
見られるウミホタルの流れ星。なんとも幻想的ではありませんか。
今後も赤潮プランクトンマップをつくる会では、会員各自が山口県東部地域の赤潮
プランクトン調査を随時行い、赤潮発生の傾向を探っていきますので、今後の活動に
ご期待ください。
当クラブでは、皆様からのご意見、ご声援をお待ちしております。
micro@shiokaze-kouen.net
まで、よろしくお願い申し上げます。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2】 ミドリムシやゾウリムシのぬいぐるみ型携帯ストラップが発売されます!
ミクロ生物館では、ミドリムシやゾウリムシを忠実にデザインした、ぬいぐるみ型の携帯
ストラップを近日販売する予定です。
その名も“げんせいせいぶつストラップ”シリーズ。
ミクロ生物の現役研究者が実際のミクロ生物の姿を忠実に再現しつつ設計・開発した、
リアルさと可愛さを兼ね備えた“ぬいぐるみ”手造りストラップです。
第一弾は全身に生えた繊毛がお茶目な“ゾウリムシ”。
第二段はキュウリみたいな外観が大人気の“ミドリムシ”。
カバンや携帯電話のアクセントにいかがですか? ふわふわの手触りがgoodですよ。
ホームページに商品の画像を載せております。
http://shiokaze-kouen.net/micro/content/omiyage.html
近日発売予定 (発売日に関するお問い合わせはミクロ生物館まで)
(C) 2006 PROTO-UNICELL PRODUCTION
価格:300円(税込み)
また、地元由宇町の有志の方が作られた、“ミクロ生物ストラップ”シリーズにつき
ましても、販売を再開致しましたので、以前品切れでご注文いただけなかった方は
是非、お買い求めください。こちらもかわいいですよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
3】 9月のミクロ生物館体験学習会開催日のお知らせ
9月のミクロ生物体験学習会開催日は以下の通りです。
9日(土)、10日(日)、23日(土)、24日(日)
時間は、15時から16時30分の部の1回構成となります。
(8月と開催時間が異なります。ご注意ください)
今月も山口県の遊学校事業の対象となっておりますので、小・中学生の方には
もれなく缶バッジをプレゼント致します(無くなり次第終了とさせていただきます)。
各部それぞれ先着順で4組様限定ですので、お申込みはお早めにお願い致します。
詳細情報・ご予約は電話( 0827-62-0155 )、またはホームページ
http://shiokaze-kouen.net/micro/info/page126.html
まで。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
★―――――――――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
気が付けば日々の疲れを虫の声が癒してくれる季節になりましたが、海はまだまだ夏
真っ盛りです。つい先日も、温かいシーズンの風物詩?ともいえるヤコウチュウ赤潮が
潮風公園内で発生したので、意気揚々とプランクトンネットを持って捕まえに行ったの
ですが、何とそこで、たくさんのトビウオの稚魚がヤコウチュウを美味しそうに食べて
いるところに遭遇することができました。アンモニア臭いうえ、見るからにおいしくなさ
そうなヤコウチュウも、一部の魚にとっては海の恵みそのものなのですね。
今村先生のコラムを読んでからというもの、日常の何気ない光景に隠された奥深さを
見つけ出す楽しみに目覚めてしまいました。はてさて、今日はどんな発見があるかな?
(末友)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――★
■■■メールの配信停止について■■■
本メールサービスの配信停止を希望される方は、
“件名” 欄に “配信停止希望”
とご記入の上、本メールをそのままご返信ください。
(本文は空のままで結構です)
●岩国市ミクロ生物館 お問い合わせ先
住所:〒740-1431
山口県岩国市由宇町有家浦 潮風公園みなとオアシスゆう交流館内
電話:0827-62-0155 (受付時間:9:30〜17:30)
FAX:0827-62-0156 (24時間受付)
E-mail:micro@shiokaze-kouen.net
HP: http://shiokaze-kouen.net/micro
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●次号の配信日は9月27日です。お楽しみに!
----------------------------------------------------------------------------
岩国市ミクロ生物館ニュースは、これからもご提供する情報やサービスを充実
させてまいります。ご期待ください。ご意見、ご感想、どしどしお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------------
発信元: 岩国市ミクロ生物館
メールマガジン担当 (文責): 末友 靖隆
Copyright(c)2006 Yuu Microlife Museum. All rights reserved.
*本メールマガジンの無断複製・転載を禁止します。 岩国市ミクロ生物館 山口県岩国市由宇町潮風公園みなとオアシスゆう交流館内 TEL 0827-62-0160 [メール]