岩国市ミクロ生物館

ミクロ生物館からのお知らせ

(科学講座) 学校団体様向け 3月9日(土)締切 3月23日(土)・24日(日)「青少年サイエンスセミナー2019春」参加校募集中!

中学校・高等学校・高等専門学校
校長先生
化学科・生物科・理科 主任の先生 各位

 日頃から当館の活動にご理解とお力添えを賜り、厚く御礼を申し上げます。
 さて、例年ご好評をいただいております当館主催科学講座「青少年サイエンスセミナー」について、下記の通り2019年春を開催いたします。
 つきましては、貴校の生徒の皆様が最新の科学に接し、意見を交換し、科学に対する興味や関心の育成や進路選択に繋げる一助として、本セミナーをご活用いただければ幸いです。

1日目は、アメーバなど、小さな生き物たちの「動き」について、兵庫県立大学大学院生命理学研究科の園部誠司先生による講演、ならびに実物のアメーバや粘菌、高性能な位相差顕微鏡を用いた実験を通じて楽しく学びます。また、参加各校や個人の参加者による「研究交流発表会」を同日に開催します。

2日目は、館長 末友靖隆による春の瀬戸内海でみられる小さな生き物たちを顕微鏡で観察し、暗やみでも楽しめる、「世界に一つだけ」の光るミクロ生物万華鏡を作ります。
                            岩国市ミクロ生物館


日時 平成31年3月23日(土)10:00〜16:00
平成31年3月24日(日)10:00〜15:00
※1日単位での参加も可能です
※遠方からの参加者向けに「山口県由宇清少年自然の家」の集団宿泊室を2室確保する予定です。宿泊が実用な方はお申込みの際にご相談ください。(男女18名まで。複数校の合同利用となります。)
※会場が狭いため、安全確保の観点から保護者の方の同伴に制限を設けさせていただいております。予めご了承いただければ幸いです。
場所 岩国市立由宇中学校 ミーティングルーム(JR由宇駅徒歩15分)
対象 1日目:小・中・高校生・学校教員(保護者の参加は応相談)
2日目:小・中・高校生・学校教員(保護者は1家族2名まで)
定員 50名(1日あたり)
参加費 1日目:100円/名(材料費)
2日目:300円/名(実習等材料費)
持ち物 動きやすい服装、水筒、弁当、筆記用具、テキスト(各校にて事前に印刷)※2日目のみ、テキストは当館で準備します。
(宿泊者は食費・宿泊費も必要)
申込み 締切は3月9日(土)
本ページ下部の「申込み・応募フォームはこちらです」よりお申込みください。※メール micro@shiokaze-kouen.net でのお申込みも可能です。
講師 1日目:園部 誠司 先生(兵庫県立大学大学院 生命理学研究科 准教授・理学博士)
2日目:末友 靖隆(岩国市ミクロ生物館 館長・理学博士)
主催・後援 主催:岩国市ミクロ生物館、岩国市
後援:岩国市教育委員会(予定)

スケジュール 平成31年3月23日(土)
09:30 受付開始
10:00 開会
10:05 講義「生き物はうごく」(兵庫県立大学・園部先生)
12:00 昼休憩
12:40 実験「アメーバにエサをあげてみよう」(兵庫県立大学・園部先生)
14:20 研究交流発表会(ポスター発表40分×2回)
15:50 閉会(宿泊場所にて連泊される方向けのプログラムあり)

平成31年3月24日(日)
09:30 受付開始
10:00 開会
10:05 講義・実験「春の瀬戸内海のミクロ生物を調べよう(仮題)」(岩国市ミクロ生物館・末友)
12:00 昼休憩
13:00 工作「暗やみで光る!ミクロ生物万華鏡を作ろう(仮題)」(岩国市ミクロ生物館・末友)
15:00 閉会

研究交流発表会 希望される団体、個人を対象に研究交流発表会を開催します。科学分野を対象とする研究内容であれば、部活動、自由研究、私的研究を問わず、発表いただけます。研究者や他校の生徒が参加し、学会発表に準ずる形でポスター発表が行えますので、理系進路を志す生徒にとっては特に有意義な機会となります。過去に発表した内容や、研究計画のみの発表も可能です。ふるってご参加いただければ幸いです。詳細は以下の通りとなります。

1)開催日時
3月23日(土)14:30〜15:50(口頭・ポスター発表)

2)発表形式:ポスター発表
※1校あたり5題まで可能(6題以上は応相談)
※A1タテ1枚以内。様式は不問です。3月23日の14時までに、会場内の指定場所での掲示をお願いいたします。

3)締切:3月9日(土)
備考 雨天決行(屋内イベントです)。会場までの交通は、JR 由宇駅下車 徒歩15分
※引率の先生のお車やスクールバスの駐車スペースを確保しますので申込み時にご連絡ください。

写真


岩国市ミクロ生物館 山口県岩国市由宇町潮風公園みなとオアシスゆう交流館内 TEL 0827-62-0160 [メール]